マンガの描き方3:仕上げ

マンガ道
06 /01 2010
◆◆画面を仕上げる過程(第6.5段階~第十段階)◆◆


【第6.5段階・・・消しゴムかけ】

・文字通り、ペン入れした後の原稿から、消しゴムで下絵を消してゆきます。
 人間で言うなら・・・お風呂の時間? 垢を落としてキレイになりましょう。

・マンガや絵に全くの初心者でもできる唯一の作業が消しゴムかけ。
 これが意外と指の力がいる重労働だったりします。原稿用紙をしわくちゃに
 しないように、ペン入れのインクが乾ききっていないところを触らないように、
 手の脂などにも気をつけて、丁寧に消しましょう。



【第七段階・・・ベタ塗り】

・ベタとは原稿の真っ黒な墨部分のことです。人体に例えるなら髪の毛?
 美しくバランスのいいベタ(黒)は、画面に締まりと華を添えますが、
 荒く乱れたベタは画面に混乱と不快さを与えてしまいます。
 (そういう効果を狙うこともできる、大きな視覚的要素があるのです)

・画面を黒く塗る道具は人それぞれです。しかし、現在の主流は手軽さから
 筆ペンの極細~中~太筆などの太さを使い分ける人が多いようです。
 墨の黒光りする美しさを求め、書道用の筆を愛用する人も根強くいます。
 画面の大きさによって、巨大なサインペンや細いミリペンでベタを塗ることも。

・美しいツヤの入った黒髪ベタ等を塗るのには、かなり練習が必要です。
 しかし、単純な夜空などの部分ならば、初心者が手伝いやすい作業で、
 マンガ家の身近には「消しかけの次にベタ塗り」を手伝った人も多いはず。

*単純ベタ塗りは、マンガ家のアシスタントレベルにすると初級ぐらい、
 複雑で美しいツヤベタ(黒髪のキューティクル表現など)ができる人は、
 アシレベル中級以上ぐらいではないでしょうか。



【第八段階・・・ホワイト(修正・効果)】

・ペン入れやベタ塗りで失敗して画面を汚してしまった場合、「ホワイト」で消します。
 修正液や絵の具の白を、濃いめに溶いて細筆や古いペン先で修正する作業です。
 薄いペンの線ならば、カッターで紙の表面を削ることによって消すこともできます。
 
・また「ホワイト」は、最終的な仕上げの場面で重要な働きをします。
 キャラの目に光を入れたり、光が当たった効果を出したり。仕上げに使う時の
 ホワイトは、ペン入れ作業のような緊張感を伴います。



【第九段階・・・トーン貼り】

・トーンは「スクリーントーン」の略で、肉筆で書けないような細かい点を印刷した
 薄い半透明のシールです。中間色の部分や洋服の模様などに貼って使います。
 例えるならば化粧品。全く使わない人もいる反面、何枚も重ね貼りして物凄い
 トーン技を駆使する人も。すっぴんの人と厚化粧の人の違いに似ています。
 
・マンガの画面にバランスよく必要なだけトーンを使うのがいいとされています。
 (ナチュラルメイク的な感じ?)トーンをどれぐらい使うかは、それぞれの画風と
 好みで全く違います。トーンの量が多いほど貼る単純作業が増えますので、
 制作時間を短縮するために手伝う人(アシスタント)を投入したくなる段階です。

・現在トーンの種類は大量にあり、街角や学校内等の背景を描いたものまで
 揃っています。ただし、基本トーン以外は流行り廃りが激しく、使えば使うほど
 お金がかかる。自分で手書きすれば節約できるものもある。マンガ画材の中で、
 一番お金がかかる部分です。(そこも化粧品と似ている)


・トーンを原稿の上に乗せ、普通のカッターで下から透けて見えるペン線になぞって
 軽く切って裏紙から剥がして貼る。トーン貼りに必要なのは正確さと慣れであって、
 マンガの道具の中では扱い易いものです。独創性や才能は発揮されにくい作業。

*トーンを素早くきちんと貼れるなら、アシスタントレベル初級ぐらいでしょうか。
 手先で行う単純作業を長時間続けられる人向きです。

*手先の器用な人が練習すれば身につく、カッターでドットを削ってぼかしたりする
 「トーン削り」という技があります。素早くキレイにトーン削りができるなら、
 アシレベル中級に昇格してもいいぐらいだと思います。



【第十段階・・・完成。見直し】
・さぁ、マンガが描き上がりました!
 後は、セリフがかすれていたり間違っていないか見直しして、ベタ塗りやトーンの
 貼り忘れがないか確認しましょう。ホワイトの修正忘れは恥ずかしいものです。
 ちゃんと通し番号を入れて、正しいページ数でお話を読んでもらえるようにしましょう。

・見直し作業をするためには、締め切りまでに余裕を持って原稿を仕上げることが
 必要です。時間的に見直しができるなら、印刷されてから間違いに気付いて
 苦しむことが圧倒的に減るのですから。



★おしまい★

 こんなところまで読んでくださってありがとうございました!
 自分、これを書きながら気が遠くなってきましたよ・・・(苦笑)。
 
関連記事

SERA WORKS

 原作:千堂 櫂
  (せんどう かい)

 作画:太刀川 京
  (たちかわ みやこ)