2:マンガ画像の解像度とフォント

電子書籍
03 /27 2013
「1:マンガ原稿のスキャン」の手順で、手描きの完成白黒原稿を
 600dpiで読込み、簡単な画像補正(明るさ・コントラスト)を済ませた画像データ。
 ここからセリフを入れたり、ピクセル数を合わせたりします。


1:画像ファイル名を、ページ順に合わせて連番にする。
  「 0001.jpeg 」のようにページ番号が四ケタだと、後で楽になるので推奨!

・・・・・・★この後の全ての作業はPhoto shop上で行っています★・・・・・・・・・


2:解像度600dpiのままで、セリフを入力する。
  解像度やピクセル数をいじると、フォントの大きさも相対的に変わります。
  Kindle PaperWhiteなら、14ポイント以上の文字が読みやすい等の
  目安が判らなくなってしまうので。先に文字入れがオススメ!
(フォントの大きさについては、「続きを読む」にて追記あり)

  ★電子端末上で細かいセリフは非常に読みにくい(特に漢字)ので
   多少かっこ悪くても、文字をできるだけ大きめに打ち込む。


  ・削れるセリフは削る。ネーム直しの最終チャンスです!
  ・セリフを入れ終わったら、画像統合しないデータを保存しておく。
   (後から修正したい時に、とっても助かります)



3:全ての画像の解像度と縦横比をそろえる。
  (注:表紙用のカラー画像だけはサイズを合わせなくても大丈夫)

 01:原稿のタチキリ部分をうまくカットする。

   全部のページを同じように処理するなら、タチキリの半分ぐらいでカット。
   (印刷時の範囲を意識して作業する)
   電子書籍用に、すこしでも文字を大きくしたいなら、一枚一枚考えて
   ぎりぎりまでカット・リサイズすると読みやすくなる。



 02:解像度を300dpiにして、横(短い方)幅を900pxにする。


  ★画面の縦横比をそろえる。
どの比率にするかは好み・主義で決める。
   紙の原稿用紙と同じ、たてよこの比率にしたいなら白銀比(当方は白銀比。)
   「オレは電子書籍に新しいフォーマットを作るぜ!」という人は自由にドウゾ~。   

   白銀比 1:1.414…(A4とかB5など『本』の比率)=横900px:縦1272px
   黄金比 1:1.618…(kindle画面など)=横900px:縦1456px
   青銅比 1:1.333…(ipad画面など)=横900px:縦1200px

   決まったサイズで画面をリサイズし、全ページのpx(ピクセル/大きさ)をそろえる。
   必要ならあちこちカットして、丁度いい大きさまで調節する。
   (だいたい縦横比が合っていれば、細かい事は気にしなくても大丈夫)
   縦横比が大きく異なる画像があると、読込みエラーの原因になりやすい。




4:画像統合する。→「別名で保存」の際にjpeg保存を選び、
  画質調節で、1ページ100kb~300kbにする。


 ★アマゾンがコミックの画像として推奨するのは、1ページ800kb以下ですが、
  受付可能なのは、1作品で合計50MB以下!


 トーンを多く貼った画面は画質をぎりぎりまで落とさないとイケナイので心配になります、が。
 正直なところ、1ページが100kbでも500kbでもほとんどの電子端末で違いは判らない。
 むしろ高画質(1ページ500kb以上)だと表示が遅くなったり、KDP上で勝手に圧縮されたりして
 不都合が多いので、だいたい1ページ150kbぐらいを目安に圧縮するのが2013年春の流れ。

 ちなみに「コミック」ではなく「小説」でKDPに登録すると、1ページ128kb以下でないといけない。
 デジタル描きの高解像度挿絵には厳しい条件である・・・。


これで縦横比の整った電子書籍用のマンガ画像が準備できました!

★フォントについての見本とコメントを「続きを読む」にて↓

続きを読む

1:マンガ原稿のスキャン

電子書籍
03 /14 2013
これは、当方が手描きのオリジナル漫画を電子化するにあたって
色々な手を模索した課程を記録してゆくものです(現在進行中)。
「これが絶対」とは口が裂けても言えません。参考程度にご覧下さい。


自分で描いたマンガを電子書籍化してKindleストアに流したい場合、
まず最初に立ちはだかるのが「原稿のスキャン」です。
(最初からデジタルで作画している方には関係ない項目です)


◆大前提

・完成したマンガ原稿が手元にあること。
・原稿の著作権が自分にある、
 または著者の許可を得ていること。


・過去に出版社を経由して世に出たモノに関しては、担当編集部や出版社へ
 その原稿を電子化していいか許諾を得ること。



◆スキャナで原稿を読み込む

   一般的な白黒マンガ原稿なら、スキャナの設定を
   「解像度600dpi以上」 「グレースケール」 「文字モード」
   「保存形式:JPEG」 
にする。
  
   *「文字モード」はなくてもOK!
   *「保存形式」は、絵の大きな変更がないなら「JPEG」で保存。
    デジタル上で絵に変更を加えるなら、BMPなどベクターデータに保存。

   電子化には家庭用スキャナの性能で十分です。
   印刷するのでなければ、解像度1200dpiは必要ないでしょう。
   (未来の技術進歩を想定内で、推奨書き出し解像度は300dpi)
   (現在のディスプレイ解像度は 72~90dpiがほとんどで、200dpi近くは少ない)



◆取り込んだ画像を画像処理ソフトで補正する
  (*当方が現在使っているのは、PhotoShop5.5です。そろそろ新しくしたい・・・;)

 ◇PhotoShop上の「イメージ」から→「グレースケール」で、保存を確認。
  「色調補正」→「明るさ・コントラスト」を「+20~50」で、紙のそのものの色を消す。
  「自動コントラスト」をかけて、ベタ(黒)をくっきりさせる。

 ◇スキャン時に画像がナナメになっていた場合(トーンのモアレを減らすため、
  原稿をスキャン時にナナメにするという説もあるが、当方では確認できず)
  「定規」と「画像の回転」ツールで角度を修正。

 ◇「選択ツール」→「イメージ」→「切り抜き」で、
  タチキリ(余白)の端っこなどの明らかにいらない部分をカットする。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上の作業で、できた画面がこちら↓
マンガ電子化の下準備終了画像として、この段階で必ず保存しておきましょう。
grey001.jpg


ただし、B4サイズの投稿用原稿用紙に対応したスキャナを持っていない場合
大きい画面を分割スキャンする手間と時間をかけるより、縮小コピーをオススメします。
(上記画像は、A4に縮小コピーしたものを安い家庭用スキャナで取り込んだものです)

◆前準備:B4の手描き生原稿をコピー機でA4サイズに縮小する
  近場のコンビニ等のコピー画質を比べて回って、一番きれいな(自分の納得する)
  コピー画質でA4に縮小コピーすれば、まず問題ありません。



・・・・・・だが待て。
コンビニの複合コピー機には画像書き出し機能があるじゃないか!
と、気がついてやってみたの巻は・・・・・・「続きを読む」をクリック↓
     

続きを読む

Kindleストア読者用の入門編

電子書籍
03 /05 2013
この記事は、「アマゾンってよく聞くけど使ったことがない」
        「amazonで通販したことはあるけど、電子書籍は買ったことがない」
・・・・・・という方向けの、手順説明です。

★大前提★
パソコンやスマートフォンなどのネットに接続した端末を持っていること!!


1:まず、パソコンやスマフォから、amazonのサイトに行ってアカウントを作る(無料)。
  (とりあえず最初は、メールアドレスやニックネームなどを登録するだけです)
  もともとアカウントを持っている人は、2へ進む。


2:スマートフォンやタブレットに、無料の『Kindleアプリ』をインストールする。
  ※Kindleはストアへ直結するので、画面に従って自分のアマゾンアカウントを登録するだけ。

  amazonのKindle無料アプリのダウンロードページ
  http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=sv_kinc_1?ie=UTF8&docId=3077089376

  (参考)iPhoneでの Kindleアプリの使い方
  http://www2k.biglobe.ne.jp/~t_muto/ipod/howto_book_amazon_kindle.htm



3:Kindleアプリ(Kindleストア)で読みたい本を見つける。
  小さい画面のKindleやスマフォでも、「作品名」や「作者名」で本を検索するだけならできるが、
  セール本を探したりストアの全体像を見たいならパソコン画面からがオススメ!
  →パソコンからでもダウンロード先の端末を6つまで指定できるので、どこから買っても同じです。

4:目的の作品をダウンロードする。

  ここで有料作品の決済を行う(無料のものでも、0円支払う形をとる)。
  クレジットカードやamazonギフトカード(コンビニで買えるプリペイドカード)番号を登録する。


5:目的の電子書籍を読む。(終了)

★使用する電子端末によって、ページめくりの方法などが変わるため
 それぞれの機器やアプリの使用法を参考にしてください。




<おまけ>

      なんとなくヒマで読みたいものが決まっていない
      「無料のマンガ(小説)をネットで探したいんだけど、うまく見つからない」
      ・・・・・・という方には、以下のリンク集がオススメです。

      Enchanting Sky 『無料WEBマンガ・小説・絵本』
      http://enchanting.cside.com/service/freecomic.html
      無料のオンラインコミックって沢山あるんだなぁと驚きます(笑)。

電子書籍はじめて読者用☆作品の探し方&買い方

電子書籍
03 /03 2013
こちらの記事は
「○○さんの新作やインタビューが電子書籍で出てるっていうから読みたいんだけど
 電子書籍ってどうやれば読めるのかわからない!」

・・・・・・という 電子書籍初心者に向けたものです。



1:読みたい電子書籍が配信されている媒体(web雑誌なのかアプリなのか)を調べる。


2:自分が持っている端末(PC・タブレット・スマフォ)でその電子書籍が読めるか確認。
  以下のサイトのまとめが判りやすい!
  『電子書籍情報まとめノート』 *2013年3月時点でのもの*
  http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/pla_7.html

  ★電子書籍は、対応する端末機器がなければ読むことができません。

   周囲の人間が持っていれば、一時的に貸してもらうこともできるでしょうが、
   最終手段は対応機器を自分で買ってしまうことです。

  ★しかし。日本のKindleストアが、近い将来パソコン対応になる可能性が高いように、
   活発な電子書籍ストアなら対応端末が増えることもあるかと思いますのであわてずに。
   (Kindleストアは米アマゾンではPC対応しているので、時間の問題かと・・・)


3:対応機器(パソコン・タブレット・スマフォ)からweb上で電子書籍ストア(アプリ)を検索する。

4:ストア(アプリ)上の検索バーに目的の「作家名」や「作品名」を入れて探す。



5:有料書籍はダウンロードの際に、ストアの手順に従って入金・決済する。

  (クレジットカードやプリペイドの番号を入力する)
  クレジットカードがなく、携帯料金等と同時決済ができない人の場合は、
  そのストアに対応するプリペイドカードやポイントを先に購入する必要があります。
  
  たとえば、iPhoneのストアならiTunesカード、
  amzonならamzonショッピングカード。コンビニで購入できるものも多い。


6:目的の電子書籍をでダウンロードして読む。(終了)
  
★ページのめくり方や使用方法については、各ストア・アプリの説明を参考にしましょう!

SERA WORKS

 原作:千堂 櫂
  (せんどう かい)

 作画:太刀川 京
  (たちかわ みやこ)